1

花粉のシーズンは、目や鼻の不快感に悩まされている人も多いでしょう。植物から抽出された精油を使ったアロマテラピーには、鼻づまりや目のかゆみといった花粉症の症状を緩和する効果が期待できます。この記事では花粉症対策にアロマを用いるべき理由とおすすめの精油、リラックスタイムにぴったりなフレグランスを紹介します。
目次
植物から抽出された精油には、花粉症によるさまざまな症状を緩和してくれる働きがあります。まずは、なぜアロマが花粉症対策に効果的なのかを詳しく紹介します。
アロマテラピーとは、植物から抽出した精油(エッセンシャルオイル)を使って、美容と心身の健康に役立てるという自然療法です。嗅覚は五感の中で唯一脳にダイレクトに届くため、植物の芳香成分が直接働きかけてくれます。
嗅覚にキャッチされた香りの分子は、感情や本能をつかさどる「大脳辺緑系」に伝達され、さらに分子の情報は自律神経をつかさどる「視床下部」に伝わります。自律神経は循環器、消化器、呼吸器などの活動を調整する神経。自律神経が乱れるとさまざまな体の不調を引き起こします。
アロマテラピーは自律神経に香りを伝えることで体温や睡眠、ホルモンの分泌、免疫機能などのバランスを整えてくれるのです。
アロマテラピーに使われる精油には、炎症を抑える消炎効果が期待できるものもあります。鼻水、鼻づまりの時は鼻の粘膜が炎症を起こしているため、消炎効果のある精油が効果的です。また免疫力がアップする精油では、アレルギーを抑える効果が期待できます。リフレッシュ効果もあるため、気分がスッキリとするでしょう。
花粉症で鼻が詰まったり、頭が重かったりすると気分がふさぎがちになるので、アロマを取り入れてリフレッシュするのがおすすめです。
植物から抽出される精油にはさまざまな種類があり、それぞれ効果が異なります。ここでは花粉症対策におすすめの精油を紹介しますので、気になる症状に合わせて選んでください。
ユーカリは肌への刺激が少なく、清涼感のある優しい香りが特徴です。喉や鼻の炎症を鎮める作用や痰を切る作用、免疫力を高める作用、空気の消臭・清浄作用などがあるため、花粉症やインフルエンザなどのウィルスやアレルギーに対して効果が期待できます。また集中力を高め、ストレスや緊張を鎮める作用もあるため、ストレスによる体の不調を緩和してくれます。
アロマテラピーに用いられることの多いペパーミントは、フレッシュで爽やかな香りが特徴です。火照った体をクールダウンして爽快感をもたらす作用があり、高熱や喉の腫れなど呼吸器系の不調にも効果があります。また、鼻づまりや眠気のある時にもおすすめです。
150種類以上の効能が認められているラベンダーは、ハーブとフローラルのやわらかな香りが特徴です。炎症を抑える他、抗菌、除菌、抗ウィルス作用、頭痛やイライラを和らげるリラックス効果もある万能薬とも言われています。
清涼感のあるフレッシュな香りが特徴のティートリー。強力な抗感染作用と殺菌消毒作用があり、免疫力を高めて感染症の再発を予防してくれます。粘膜の炎症も抑えてくれるため、花粉症の症状を軽減する効果が期待できます。
ローマンカモミールは、りんごのような甘くフルーティーな香りが特徴です。炎症を鎮めて痛みを和らげる他、目のかゆみにも効果があります。緊張やイライラを和らげてくれるため、安眠効果も期待できます。
つらい花粉症の季節には、アロマを使った花粉症対策がおすすめです。香りを楽しみながら不快な症状を緩和してくれる上に、手軽にできるものばかりなのでぜひ試してみてください。
外出先での鼻づまり対策におすすめなのが、精油をマスクやハンカチにたらして吸引する方法です。マスクを使用する際は、肌に触れないように精油を端にたらすのがポイント。ティッシュにたらしたものをマスクの内側に入れる方法もあります。ハンカチを使用する際も肌に直接触れないように、精油を染み込ませてから使ってください。
精油は、鼻づまりを軽減してくれるユーカリ・ラディアータや、ペパーミントを使用すると良いでしょう。清涼感のある香りは鼻の通りを良くし、気分もリフレッシュできます。
鼻がムズムズする時には、手軽にできる芳香浴もおすすめです。やり方は、マグカップにお湯を入れて、ユーカリやペパーミントなどの精油を1~2滴たらすだけです。湯気と香りを吸い込むと鼻がすっきりします。刺激があるため、湯気に近づく時は目を閉じてください。
時間は5~10分ほどで、タオルをかぶると蒸気がこもってさらに効果がアップ。仕事の合間の気分転換としても手軽にできます。
小さなボトルでアロマスプレーを作っておくと、いつでもシュッとひと吹きで気分をリフレッシュできます。精油のまま使うよりもスプレーの方が香りがやわらかく感じられる上、携帯しやすいので便利です。
空間に使うのも良いですが、枕やマスクに吹きかける方法も。マスクの外側にスプレーしておくと花粉症対策になるだけでなく、気になるマスクのニオイも解消してくれます。
アロマスプレーは精油、無水アルコール、精製水があれば手作りできます。花粉症に適した精油はラベンダー、ティートリー、ユーカリ・ラディアータなどですが、好みの精油をブレンドするのもおすすめです。ただしペパーミントには覚醒の作用があるため、人によっては合わない場合もあります。
目がかゆい時には、ラベンダーやローマンカモミールの精油で、冷湿布・温湿布をするのがおすすめです。洗面器に冷水もしくはお湯を入れて、精油を1~3滴たらします。小さいタオルをその中に入れて軽く絞り、目元のかゆいところに数分あてておくと、かゆみやほてりが和らぎます。
ローマンカモミールは、母と子の精油と呼ばれるほど作用の優しい精油ですが、香りがとても強いため濃度に注意が必要です。1滴でも十分に効果が期待できます。精油によって取り扱いが変わるため、濃度や使用には注意しましょう。
香りは心と体に働きかけるもの。自分をいたわるリラックスタイムに、お気に入りの香りに包まれれば癒しの時間を楽しめます。ここからは、メゾンレクシアのおすすめアイテムを紹介します。
空を望む山あいの、朝露に濡れた草葉のみずみずしい芳香を思わせるフレッシュな香り。レモン、ライムなどのはじけるようなトップノートから、すがすがしいホワイトフローラルのミドルノート、温かみのあるサンダルウッド、ムスクの香りのベースノートへと変化を楽しめます。
100mL 13,200円(税込)
普遍的な愛の意味を持つ、儒教の「仁」に由来するオーデコロン。ブラッドオレンジやベルガモットのトップノート、ローズやガーデニアの華やかなミドルノートから、アンバーで温かいサンダルウッド、バニラのベースノートへと移りゆく香りがやすらぎを誘います。
アロマテラピーを取り入れれば、花粉症を対策しながら気分もすっきりリフレッシュできます。少しでも症状を和らげて快適な生活を送るために、植物の力を活用しましょう。好きな香りは体だけでなく、心にも良い作用をもたらすので、ぜひ毎日の生活に取り入れてください。
50mL 14,850円(税込)