1

鮮やかな小花がボール状に集まる姿が愛らしいゼラニウム。1年を通してガーデンを美しく彩る人気の植物です。観賞用として世界中で愛されているゼラニウムですが、実はゼラニウムから抽出される精油のフローラルな香りも人気。さらにゼラニウムのアロマには、疲れた体や心を癒す効果があるといわれています。この記事では、ゼラニウムの香りがもたらす効果とアロマの効果的な使い方をご紹介。自然のアロマが持つ力に興味がある方はぜひ参考にしてくださいね。
目次
南アフリカやエジプトなどを原産国とするゼラニウムは、赤やピンク、オレンジ、パープルなど、色鮮やかな花をほぼ1年中楽しむことができる多年草です。公園などで誰もが目にしたことがあるほどポピュラーなゼラニウムですが、香りについては「詳しく知らない」という方も多いことでしょう。
そこで、まずはゼラニウムの香りについて解説していきます。
ゼラニウムは約200種もあり、世界中で栽培されているポピュラーな植物です。
そのなかでもアロマとしてよく使用されるのが「センテッドゼラニウム」や「ハーブゼラニウム」、「ローズゼラニウム」と呼ばれる品種。「ローズゼラニウム」の香りはその名の通りバラに似たフローラルな香りで、日本では「ニオイテンジクアオイ」として知られています。
淡いピンク色の可憐な花が思い浮かぶゼラニウムですが、実はアロマのもととなる精油は葉から抽出されています。そのため、バラのような華やかでフローラルな香りとともに、ほんのりとグリーン系の爽やかな香りが広がるという特長があります。
香りの質としてはややしっかりとしているため、アロマとして取り入れるなら少量からスタートするのがおすすめ。ほかの精油とブレンドするときには、相性を見極めることも大切です。
華やかさと爽やかさをあわせ持つゼラニウムの香りは、ルームフレグランスとしても人気です。しかも、ただ香りがよいというだけではなく、その香りにさまざまな効果が期待されるといわれています。
それでは、ゼラニウムのアロマがもたらす効果についてみていきましょう。
ゼラニウムの香りには神経系のバランスを整える作用があるといわれています。ホルモンバランスの乱れを整えてくれるので、生理不順やPMS(月経前症候群)といった女性ならではの悩みを和らげるのに効果的であるとされています。
ホルモンバランスが乱れていると、夜に深く眠れなかったり、精神のイライラやめまいが続いたりしてつらいもの。「女性特有の体の不調をなんとかしたい」と感じているならば、ゼラニウムのアロマを試してみてはいかがでしょうか。
ゼラニウムをはじめとする自然の植物には、人の心を落ち着かせて、不安や緊張をほぐしてくれる効果があるといわれています。それゆえ、フローラルなゼラニウムの香りに包まれると、自然と心が穏やかになり、リラックスしていくのを感じる人も多いでしょう。
気持ちが高ぶってなかなか寝付けないときや、イライラして心がささくれ立っているのを感じるときなど、心を落ち着かせたいときにゼラニウムのアロマがサポートしてくれます。
ゼラニウムに含まれる成分の特長の一つとして、お肌への優れた作用があげられます。
ゼラニウムは抗炎症作用があるといわれており、肌荒れなどを繰り返す弱ったお肌を強くしてくれる効果が期待されます。さらに、保湿効果や皮脂バランスの調整作用もあるとされるため、シミやシワの改善をはじめとするアンチエイジングやスカルプケアなどにも役立つといわれています。
加えて、ゼラニウムに含まれる成分にはデトックス作用もあるため、体内の余分な水分や老廃物の排出を促すことが期待されます。むくみやすい体質の方はゼラニウムのアロマオイルでマッサージがおすすめです。
期待される効果が多いゼラニウム。だからこそ、自分にあった方法で取り入れると、ゼラニウムの効果をより実感しやすいでしょう。
ここからは、目的別にゼラニウムのアロマを取り入れる方法をご紹介していきます。
不安や落ち込み、イライラなど、心の不調を改善したいなら、バスタイムでの利用がおすすめです。
バスタブにたっぷりのお湯をはり、ゼラニウムの精油を2~3滴ほど混ぜてみましょう。湯気とともにアロマが立ち上り、深呼吸するたびに、ゼラニウムの香りが優しく広がります。気持ちがリラックスするのはもちろん、お湯につかることによって血流が良くなるため、頭のてっぺんからつま先までリラックスできるでしょう。
お風呂上りもゼラニウムの香りに長く包まれていたいなら、メゾンレクシア「ボディ&ハンドウォッシュ マジョレルブルー」をあわせて使用してみてください。ゼラニウムにイランイランなどを加えたオリエンタルな香りが気分を高めてくれます。
癒やしを与えてくれるアロマバスタイムに加えて、デイリー使用としておすすめなのがお部屋で使うアロマディフューザーです。
ゼラニウムの香りはややしっかりとしているのが特長。そのため、ルームフレグランスとして使うときには、そのときの自身の心の状態をみながら、ほかの精油とブレンドしてみてください。生理不順といった女性特有の症状を和らげたいならイランイランやジャスミン、リラックス効果をより高めたいならベルガモットなどのウッド系、気分をリフレッシュさせたいなら爽やかなシトラス系とあわせてみましょう。
アロマディフューザーを持っていない場合は、肌触りの良いタオルにアロマオイルを数滴なじませる方法もおすすめです。お風呂上りに使ったり、ベッドサイドに置いたりするだけで、ゼラニウムのアロマを充分に楽しめます。
スキンケアで美肌を目指したいなら、ゼラニウムを化粧品で取り入れてみてはいかがでしょうか。
オラクル「クリーム ルネサンス」は、美肌に有効とされる植物エキスを贅沢に使用した夜専用のクリーム。肌本来の美しさを引き出す成分に加え、ゼラニウムやイランイランなどのエッセンシャルオイルも配合されています。柔らかな香りに癒やされながらのスキンケアはお肌とともに心も解きほぐしてくれますよ。
その他、スキンケアの一環として「スチームケア」を取り入れるのもおすすめです。熱いお湯をはったボウルにゼラニウムの精油を1~2滴加え、蒸気を顔に1~2分あてるとゼラニウムの保湿成分が浸透してスキンケア効果が高まるといわれています。「クリーム ルネサンス」でのスキンケアとあわせて試してみましょう。
足や腕のむくみを改善したいなら、ゼラニウムの精油を使ったオイルマッサージに挑戦してみましょう。
マッサージ用のオイルは、ホホバオイルなどのキャリアオイル10mlに対してゼラニウムの精油2滴ほどを目安に作るとよいでしょう。オイルは空気に触れると酸化しやすいので、アロマの効果を最大限に活かすためにも、都度ブレンドするのがおすすめです。
マッサージはゆっくりと気持ちを落ち着けながらおこないましょう。両方の手のひらでオイルをしっかり伸ばしたら、気になる部分にやさしくなじませていきます。深呼吸をしてアロマをしっかりと感じながらマッサージするのがポイントです。
華やかでフローラルなゼラニウムのアロマは、心身のバランスを整えるのに役立ちます。忙しい家事や育児、仕事の疲れを優しい香りで癒したいときにおすすめです。「最近疲れているなぁ」と感じたら、ゼラニウムのアロマを試してみましょう。