1

香水はつけるだけで気分が変わる素敵なアイテムです。ただし1回の使用量が少ないため、なかなか香水が減らずに、何年も前に買ったものが残ってしまうことも。実は香水にも使用期限があり、開封すると次第に劣化が進んでしまいます。そこで本記事では、香水の使用期限や正しい保管方法などを紹介します。
目次
ここでは、使用期限の表示について解説します。未開封・開封済みそれぞれの香水の、おおよその使用期限も確認しておきましょう。
多くの香水には使用期限が表示されていません。これは、医薬品医療機器等法(旧薬事法)という法律で、製造または輸入後3年を超えて安定した品質を保てる化粧品は、使用期限を表示しなくても良いとされているためです。
ただし、香水は次第に劣化していくため、使用期限の目安はある程度決まっています。
香水の主な原料は、エタノールと香料、蒸留水です。エタノールには防腐効果があるため、香水は未開封なら3年ほどは問題なく使用できるといわれています。
ただし、この使用期限は購入日ではなく、製造年月日から計算したもの。フリマアプリやオークションサイトで香水を購入する場合は、製造年月日にも注意しましょう。
開封した後の香水は、徐々に劣化が進んでいきます。これは、使用するうちに日光や空気の影響を受けたり、皮脂や雑菌が混入したりするためです。保管状況にもよりますが、開封済の香水の使用期限は約1年を目安にしましょう。購入する際は、1年以内に使いきれるかどうかを考えるのがおすすめです。
使用期限内でも香水は劣化することがあります。お気に入りの香水を良い状態で使うためにも、劣化の原因について知っておきましょう。
直射日光は香水が劣化する原因になります。
服や本などが日に焼けて変色することからも分かるように、日光に含まれる紫外線には、物質を劣化させる作用があるのです。紫外線は色付きの容器も透過するため、注意しましょう。
香水は原料にアルコールを含むので、香水自体に細菌が繁殖することはほとんどありません。しかし、吹き出し口やフタの部分にカビや細菌が付着することがあります。高温多湿な環境はカビが発生しやすいので、保管場所には気をつけましょう。
開封後、酸素に触れることで香水の劣化は進んでいきます。開封後はなるべく早く使い切るのがおすすめです。
フタを開けたまま保管すると、香りが飛ぶだけではなく酸素が入り込んでしまいます。香水のフタは、使用後にきちんと閉めるクセをつけましょう。
香水は温度変化にも弱いものです。日本は夏と冬の温度変化が大きいので、どうしても劣化は避けられません。何度も温度変化を繰り返すことで劣化が進むため、保管場所には注意しましょう。
ここでは、香水の劣化を見分ける方法を解説します。また、お気に入りの香水が古くなったり、劣化したりしても、捨てるのは忍びないもの。最後まで香りを楽しむための、さまざまなアイディアも紹介します。
香水の劣化を見分けるためには、香りや色の変化をチェックしましょう。鼻を刺すようなツンとしたにおいや、古い油のようなにおいがするなら、劣化している可能性があります。直接においを嗅いだときにはそれほど気にならなくても、肌につけて時間が経つと悪臭になることもあるので注意しておきましょう。
変色も劣化の証拠です。香水は、劣化するとにごりが出たり、黄色や飴色に変色したりします。
異物が沈殿している場合や、容器の内側にカビが生えている場合も劣化しているので要注意です。
瓶に色がついていて見にくい場合は、白い布などに香水を吹きかけてみてください。吹きかけた直後はわからなくても、時間が経つと変色することもあるので、しばらく時間をおいて観察しましょう。
劣化した香水を使うと、肌荒れやかゆみなどの肌トラブルを引き起こす可能性があります。シミの原因になってしまうこともあるので、劣化した香水を肌に直接つけるのはやめましょう。
おしゃれな瓶に香水を入れ、ラタンスティックや竹串を刺せば、リードディフューザーとして使えます。スティックの本数を増やせば香りが強くなるので、好みに応じて調整しましょう。瓶に重曹を入れ、重曹の上に香水を4、5プッシュしてかき混ぜれば、消臭効果もあるルームフレグランスに。玄関やトイレの芳香剤にぴったりです。
好みの布やハンカチなどに香水を吹きかけ、サシェとして楽しむ方法もあります。クローゼットに入れておけば洋服に香りが移り、着るときに香りを感じられそうですね。
カーテンの目立たない部分に香水を吹きかけるのもおすすめです。開け閉めするたびに、ほのかに香ります。
フェイクグリーンや手紙、メッセージカードなど、いろいろなものにシュッとひと吹きして香りを楽しむのもひとつの手です。
ただし、動物から抽出した「動物性香料」を使った香水は虫を呼び寄せてしまうことがあるので、避けるのが無難です。
香水は使い方や保管方法によって、品質を保持できる期間も変わります。お気に入りの香りを良い状態で楽しむために、正しい使い方や保管方法を覚えておきましょう。
香水は清潔な肌につけるのが基本です。汗をかいた状態でつけると、香りが混ざって変化してしまいます。汗をかいたときは、拭き取ってから香水をつけましょう。
つける場所は、手首の内側が最適です。香水は温まると香りが広がるので、動脈が通っている部分につけるのが良いといわれています。その他、ひじの内側や首、足首など、好みで試してみましょう。
香水を一度につける量は、ワンプッシュが目安です。香りが薄いものは2~3プッシュしても良いですが、つけすぎには注意しましょう。ほのかに香るくらいを意識すると、つけすぎを防げます。
香水の品質を保つために、保管の際は次の2点に注意しましょう。
■直射日光を避ける
日光に含まれる紫外線の他、蛍光灯の光でも香水が劣化する可能性があります。明るい場所を避け、光が当たらない場所で保管しましょう。普段あまり使わない香水はパッケージの箱に入れ、引き出しにしまっておくのがおすすめです。
おしゃれな香水のボトルはディスプレイしたくなりますが、明るい場所に飾るのは中身を使いきった後が良いでしょう。
■急激な温度変化を避ける
温度変化が激しい場所でも香水の劣化は進んでしまうので、環境の変化が少ない場所を選びましょう。お風呂場の近くなどの湿度の高い場所も避けるべきです。
メゾンレクシアでは、厳選した香料をパフューマーの技と感性を活かしてブレンドし、肌と心を満たす香りの商品を作り出しています。
美しく清らかな、アジアの仙郷をイメージさせるオードパルファム。マンダリンやドライフルーツの香るフルーティーなトップノートから、チュベローズやジャスミンが華やかに香るミドルノート、パチュリやムスクが温かくスパイシーに香るラストノートまで、香りの変化をお楽しみください。
フェミニンでありながら天真爛漫、強さがありながら慎ましい、そんな多面的な女性の魅力を感じさせるオードパルファム。みずみずしいシトラスやフレッシュローズ、甘くパウダリーなスウィートムスクがやわらかく溶け合う香りです。
お気に入りの香りをフレッシュなまま楽しむには、適切に保管することと、使用期限内に使い切ることが大切です。ただ、使用期限を超過した香水も、さまざまな楽しみ方ができます。日常のいろいろなシーンを、お気に入りの香りで彩りましょう。